先日、福岡酸素の方を講師にお迎えし【 医療ガス 】について研修をしていただきました。
酸素の性質や取り扱い方など基本的なことから、液体酸素を実際に触る体験など、
普段ではできないことをしていただきとても勉強になりました。



出口病院では、毎月全職員を対象に院内研修を実施しています。
毎月開催される研修は、医療に直接関係のない部署も参加しており、新しい知識や視点を得ることができるため、仕事だけでなく個人のスキルアップにもつながっていると感じます。
病院で働く私たちにとって、院内研修は単なる業務の一環ではなく、自己成長の貴重な機会となっており、こうした学びの場を通じて、より良い医療サービスの提供を目指していきます。
先日お知らせした長崎市障害者アート作品展にて、たくさんの作品が受賞しました‼
こちらの書は【 佳作 】をいただきました👏

こちらの切り絵は【 優秀賞 】をいただきました👏

そして、平和記念像を描いた貼り絵は、【 ピース文化特別賞 】をいただきました👏

受賞した作品は、10月21日(火)~10月24日(金)まで長崎市役所2階多目的スペースにて展示されます。
授賞式の様子も後日お伝えできたらと思います。是非、期間中にお出かけください♬
9月、デイケアゆうばで夏祭りを開催しました🍉
この日は、普段送迎でドライバーを務めている方々も総出で夏祭りを盛り上げます⤴
出店のラインナップは、わたがし・お好み焼き・ヨーヨーつり😊

さまざまなイベントの中で、一番盛り上がったのが【ラムネ早飲み競争】
参加したい人~✋の声に、利用者さんの手がたくさん上がります😊先生と職員も一緒によーいスタート!!

早飲みと言いつつも、ゆっくり自分のペースで飲む方や、
「もう~お腹いっぱいばい!」と利用者さんの一言に、思わずみんな笑顔になっていました😊
夏祭りの最後は、盆踊り・・・ではなく「🦐エビカニクス音頭🦀」
利用者さんもニコニコしながら手拍子を打ってくれてました😊✨

毎年、スタッフは夏祭りの雰囲気を利用者さんに楽しんでもらうため、浴衣や甚平、法被を着て盛り上げ、飾りつけも夏祭りを感じるように工夫しています。
また、屋台で出すお好み焼きやヨーヨーもスタッフが朝から手作りしています✨
こういった雰囲気作りは、認知症の患者さんに行う回想法のひとつにもなっています。

デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。

10月16日(木)~10月19日(日)長崎県美術館にて、
10月21日(火)~10月24日(金)長崎市役所2階多目的スペースにて、
長崎市障害者アート作品展が開催されます。

当院からも、入院患者さんをはじめ、デイケアゆうば・デイケアゆうとの利用者さんの作品も出展致します✨
この作品展は障害のあるかたの社会参加の場として、また障害者のアート作品に触れる機会をつくり、障害者への理解を深めてもらうことを目的としています。
今回は、ながさきピース文化祭2025の記念開催として、県美術館と市役所の2部制で作品が展示されます♬
(10月21日~24日までの作品展は、第一部受賞作品の展示となります。)
当院から出展する作品をご紹介😊
書道をはじめ、切り絵や絵画、編み物などなど。今年はなんとバラモン凧まで!!





入院患者さんと利用者さんが一生懸命作った作品です😊是非、期間中にお出かけください♬
少し前になりますが、デイケアゆうばでの活動の様子をお届けします😊
この日は利用者のみなさんと一緒に、この時期の季節の花「あじさい」をテーマにしたデザート作りに挑戦しました✨
青い寒天を細かく刻み、あじさいの花びらのように丁寧に仕上げていきます。

さすが料理ベテランの利用者さんたち!
むきにくいキウイもお手の物で、あっという間に細かいさいの目に⚀!!あじさいゼリーのアクセントとして飾り付けします🥝

あとは白い杏仁豆腐の上に、あじさいの花を咲かせていきます✨見た目も鮮やかですね✨


完成したあじさいゼリーは見た目も美しく、利用者さんの満足そうな表情が印象的でした♬
このあじさいゼリー作りの時、ご自身が持っている力を発揮される方やご自身のペースで取り組まれる方、自分ができることを見つけて作業される方がいらっしゃいました。
作業に参加された利用者のみなさんが、生き生きとした表情で取り組まれているのがとても印象的で、これからも主体的に取り組めるように活動を企画していきたいと思います😊
デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。

今回は、看護師・准看護師の声をご紹介✨
おふたりとも修学助成金制度を利用し、資格を取得された方です。
当院では職員をサポートするため、修学助成金制度を設けています。
働きながら資格取得を目指す職員が在籍しており、介護福祉士・准看護師・看護師とこれまで多数の実績があります。
是非、職員の声をのぞいてみてください😊
(下記の画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)
また、当院ではデイケア看護師を現在募集しております。デイケアの詳細は画像👇をクリックしてご覧ください。
デイケアの様子や活動などはイベントページに掲載しています♬
どんな雰囲気なのか、是非ご覧ください😊
体力アップ教室のお知らせです💪
小江原・式見地域包括支援センター主催、
【男性限定 体力アップ教室】 が開催されます。
場所は小江原地区ふれあいセンター、対象は小江原・柿泊町・手熊町・式見地区にお住いの
65歳以上の男性です💪
現状を知ることからはじめて、ミニ講話や認知機能向上のエクササイズまで!
盛りだくさんの5回シリーズとなっています✨是非ご参加ください😊
参加費は無料。先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
申し込み期限は9月24日(水)です。
お問い合わせやお申し込みは、長崎市小江原・式見地域包括支援センターへ。
☎095―848―1222

先日、病棟の患者さんと一緒に手熊ふれあい夏祭りへ行ってきました!!
駐車場から夏祭り会場へ行く途中の白浜海岸から夕陽が見えました🌇
患者さんが日の落ちる海に向かって歩く光景はとてもきれいでした。
穏やかな海風が吹き、暑さを忘れるような自然と調和する時間でした😊

心穏やかな気持ちのまま会場へ!
近づくにつれて賑わいが感じられ、たくさんの屋台が並んでいて、患者さんもウキウキ♪♪
お楽しみ抽選会のコーナーでは、読み上げられる番号と手持ちの番号を見比べながら、
「あー、惜しい!」「あと一つ番号が違えばね」などと言いながら楽しませてもらいました。
今回は三等の洗剤が当選👏🎁ありがたく使わせていただきます!

抽選会の後は、龍踊🐉

目の前で見る龍踊は迫力があり、長崎人としては胸が弾みますね😊
そして、だんだんと暗くなり、待ちに待った打ち上げ花火です🎇


夏の夜空を彩る花火は、「ドンッ」という音とともに歓声が上がり迫力満点🎇✨
夜空に大輪の花が咲き、キラキラとまるで星が降り注ぐかのように散っていく光景に
皆さん釘付けでした😊
毎年、患者さんたちが椅子に座りゆったりと鑑賞できるように環境を整えてくださる運営の方々にも感謝です✨
手熊ふれあい夏祭りは、夏の風物詩として地域の人々にとって、とても大切なイベントとなっています。
患者さんと地域へ出向いて行事に参加することで、地域の一員として、社会とのつながりを持つ機会ともなっています。
普段の入院生活では味わえない特別なひとときとなりました😊今後も地域との交流の場を広げていけたらと思います。
今月も、デイケアゆうとの利用者さんがお花を活けてくださいました。

今回は、とても秋らしい装いの活け花です✨
ケイトウの赤は秋らしいワインレッドのようなシックな色味。そして、青いイガグリもありました。
朝晩は少しだけ過ごしやすくなったように感じますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
そんな中でも、このようにお花で秋を感じることができるのはとてもいいですね😊次回も楽しみです🌺
デイケアゆうとは、「こころ」の場を持ちながら、地域で暮らす皆様に集える場を提供し、様々な活動をとおして楽しむ「場」です。
仲間とともに主体的に参加し、自分らしく生きることのお手伝いをします。
詳しい内容やご相談がありましたらお気軽にお電話ください。

講話のお知らせです。
9月20日(土)15:00~16:00
小江原地区ふれあいセンターにて認知症についての講話をおこないます。
講話の内容は【今のうちに知っておこう、認知症のこと】についてです。
講師は、認知症疾患医療センターの出口之医師が務めます。
9月は認知症月間です。現在の日本は、約1,000万人が認知症または軽度認知障害と言われています。
誰にとっても身近な認知症について考えてみませんか。

参加費は無料。事前申込制となります。申し込み期限は9月16日(火)です。
お問い合わせやお申し込みは、長崎市小江原・式見地域包括支援センターへ。
☎095―848―1222
お気軽にご参加ください😊