長崎市小江原・式見 地域包括支援センター | 医療法人昌生会|出口病院・デイケア
メニュー

長崎市小江原・式見地域包括支援センター

地域包括支援センターとは?


高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、長崎市より委託を受け設置された介護・福祉・医療の高齢者相談窓口です。
長崎市内には小江原・式見地域包括支援センターを含め、20 ヶ所設置されています。
社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師、認知症地域支援推進員が必要な機関と協力・調整して、問題解決のお手伝いをします。
長崎市小江原・式見地域包括支援センターでは、下記の事業を行っております。

ご相談・お悩みにお応えします。

介護、健康のこと、その他生活上の困ったことや心配ごとの相談を受け必要な支援やサービスをご提案します。

健康づくりを応援します。

介護を必要とせず、住み慣れた地域でできる限り自立してお元気で過ごせるように、健康増進、介護予防の支援をお手伝いします。

高齢者のみなさんの権利を守るお手伝いをします。

成年後見制度や虐待、悪質な訪問販売等による消費者被害の相談をお受けし、必要な情報を提供します。

暮らしやすい地域づくりを支援します。

地域のケアマネジャーへの支援、様々な機関(民生委員・自治会・医療機関・社会福祉協議会など)とのネットワークを作ります。

このようなお悩みはありませんか?


  • 介護保険を利用したいのですが、どうすればいいですか?
  • ひとり暮らしで持病もあり、急に具合が悪くなったら、と不安です。
  • 最近物忘れがひどく、お金の管理に自信がなくなってきました。
  • 母の介護をしていますが、つい声を荒げてしまいます。  など

ご相談は無料です。

秘密厳守とさせていただきます。お気軽にご相談ください。

探し物

みなさんの周りで
ちょっと気がかりな方はいませんか?

  • 新聞が数日分たまっている
  • 数日間、雨戸やカーテンが閉まったまま
  • 最近、元気がない
  • ここ数日、姿をみかけない
  • 会話がかみ合わなくなってきた
  • 季節に合った洋服を着ていない
  • 洋服や髪型の乱れや臭いがする
異変

このような、「異変」「ちょっと気がかり」なことに気づいたら
お近くの警察・交番、又は地域包括支援センターまでご連絡・ご相談ください。

担当地区


柿泊町、手熊町、上浦町、小江原 1 ~ 5 丁目、城山台 2 丁目
園田町、向町、式見町、四杖町、相川町、見崎町、牧野町

長崎市小江原・式見地域包括支援センター
ご相談・お申込みはこちら

095-848-1222

電話受付:平日 8:45~17:30(日曜・祝日・12月31日~翌年1月3日を除く)
お電話いただければ、ご自宅へ訪問いたします。お気軽にご相談ください。

センター概要


住所 〒851-1132 長崎市小江原3丁目22番8号
開設年月 2018年 12月 長崎市から委託を受ける
開所時間 8:45 ~ 17:30
(日曜・祝日・12月31日~翌年1月3日を除く)

車をご利用の場合

  • JR長崎駅から国道206号を北上し、茂里町交差点から城山台方面へ(25分)
  • ヤマダ電機から式見方面へ(15分)
    <駐車場あり>

バスをご利用の場合

  • 長崎バス3番系統(相川、大見崎、小江原ニュータウン行)
  • 長崎バス20番系統(新地中華街行)
  • 小江原ニュータウンバス停下車 徒歩1分
  • 小江原車庫前バス停下車 徒歩2分

包括日々のできごと


担当地区では、認知症カフェやたくさんの高齢者ふれあいサロンがあり、様々な活動が行われています。また、地域全体で認知症を支え見守る取り組みを開催しており、随時ご紹介していきます!

お知らせ一覧はこちら >

2023年9月5日

9月といえば…

皆さん、

9月は「世界アルツハイマー月間(※1)」、

9月21日は「世界アルツハイマーデー(※2)」です!

 

アルツハイマーとは?

認知症の原因疾患として半数以上を占める「アルツハイマー病」のことです。

アルツハイマー病はドイツの精神科医であるアロイス・アルツハイマー博士が初めて報告した病気で、博士の名前をとってアルツハイマー病と名づけられました。

アルツハイマー病は脳のなかで異常なたんぱくが溜まることで正常な神経細胞が壊れ、脳が委縮していく病気です。

ちなみに、最近ニュースにもなった「レカネマブ」という認知症治療薬はこのアルツハイマー病の原因たんぱくであるアミロイドベータを除去するお薬になります。

 

世界アルツハイマー月間および世界アルツハイマーデーは、認知症の理解を広めるために制定されました。

この期間は 特に 世界各地で様々な啓発活動が実施されています。

普段認知症について触れる機会のない方も、今月は認知症について考えてみませんか。

長崎県内でも様々な取り組みが行われています。

 

認知症普及啓発パネル展

[日時]9月9日(土)~22日(金)11:00~15:00  [場所]長崎県庁玄関エントランスホール

県内各地での街頭活動

長崎市は

[日時]9月17日(日)11:00~12:00  [場所]長崎市浜町アーケード(ハマクロス411前)

オレンジライトアップ

長崎市は

[日時]9月16日(土)~21日(木)日没から午後10時まで  [場所]稲佐山電波塔

 

そして、当センターも式見のふれあいセンターにて認知症図書ブースを設置します。

[日時]9月15日(金)~31日(金)10:00~16:00(※月曜休館)

[場所]式見ふれあいセンター 図書室(長崎市式見町357番地)

[内容]認知症に関する推薦図書およびポスター展示

(昨年の実施の様子)

ポスター展示では、6月28日に式見小学校の3・4年生を対象に実施した

認知症サポーター養成講座にて児童から出た意見も掲示します。

(式見小学校3・4年生 認知症サポーター養成講座実施の様子)

 

お子さん達の屈託のない意見やアイディアには色々と考えさせられます…

また、9月15日(金)13:30~15:00は同じく式見ふれあいセンターにて認知症相談会と、希望者には簡単な認知症テストを実施します。

どうぞ気軽にお立ち寄りください♪

 

※1.2012年に国際アルツハイマー病協会(ADI)が制定

※2.1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が協働で制定

 

(認知症地域支援推進員 吉本)