皆さん、
9月は「世界アルツハイマー月間(※1)」、
9月21日は「世界アルツハイマーデー(※2)」です!
アルツハイマーとは?
認知症の原因疾患として半数以上を占める「アルツハイマー病」のことです。
アルツハイマー病はドイツの精神科医であるアロイス・アルツハイマー博士が初めて報告した病気で、博士の名前をとってアルツハイマー病と名づけられました。
アルツハイマー病は脳のなかで異常なたんぱくが溜まることで正常な神経細胞が壊れ、脳が委縮していく病気です。
ちなみに、最近ニュースにもなった「レカネマブ」という認知症治療薬はこのアルツハイマー病の原因たんぱくであるアミロイドベータを除去するお薬になります。
世界アルツハイマー月間および世界アルツハイマーデーは、認知症の理解を広めるために制定されました。
この期間は 特に 世界各地で様々な啓発活動が実施されています。
普段認知症について触れる機会のない方も、今月は認知症について考えてみませんか。
長崎県内でも様々な取り組みが行われています。
[日時]9月9日(土)~22日(金)11:00~15:00 [場所]長崎県庁玄関エントランスホール
長崎市は
[日時]9月17日(日)11:00~12:00 [場所]長崎市浜町アーケード(ハマクロス411前)
長崎市は
[日時]9月16日(土)~21日(木)日没から午後10時まで [場所]稲佐山電波塔
そして、当センターも式見のふれあいセンターにて認知症図書ブースを設置します。
[日時]9月15日(金)~31日(金)10:00~16:00(※月曜休館)
[場所]式見ふれあいセンター 図書室(長崎市式見町357番地)
[内容]認知症に関する推薦図書およびポスター展示
(昨年の実施の様子)
ポスター展示では、6月28日に式見小学校の3・4年生を対象に実施した
認知症サポーター養成講座にて児童から出た意見も掲示します。
(式見小学校3・4年生 認知症サポーター養成講座実施の様子)
お子さん達の屈託のない意見やアイディアには色々と考えさせられます…
また、9月15日(金)13:30~15:00は同じく式見ふれあいセンターにて認知症相談会と、希望者には簡単な認知症テストを実施します。
どうぞ気軽にお立ち寄りください♪
※1.2012年に国際アルツハイマー病協会(ADI)が制定
※2.1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が協働で制定
(認知症地域支援推進員 吉本)