イベント | 医療法人昌生会|出口病院・デイケア
メニュー

イベント



アイコン

長崎市では、7日から8日にかけて強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見通しです。

それに伴い、平地・山地ともに大雪になる見通しです。

足元には十分に気を付けて行動してください。

今回は雪の状況を考え、患者さんには予約の変更をお願いしております。

本日のような天候以外でも、予約の変更が必要な時にはお気軽にお問い合わせください。

コロナ過に加え、雪による天候不良。不要な外出は避け、暖かくしてお過ごしください。


アイコン

新年あけましておめでとうございます

昨年はコロナ過でさまざまなことが制限されました

今年は皆様にとって幸多い年になりますように祈念致します

今後とも出口病院をよろしくお願い致します


アイコン

昨日、12月29日毎年恒例、餅つき大会を行いました。

もち米を炊く匂いがとてもいい匂いでした😊

職員でしっかりともち米をこねて、患者さんへバトンタッチ!

餅をつきたい人~✋と尋ねると、車椅子の患者さんが是非やりたいと手を挙げてくれました。

一回一回、しっかりと餅をついてくれました♬

男性は力強く💪そして女性は繊細に👩餅つきをしていました。

 

餅をついた後は、丸める作業です!!

出口病院には、丸めるプロフェッショナルがたくさんいるので、あっという間に小餅に早変わりっ!!

この餅は、本日鏡餅になりました😊

 

今年はこの投稿が最後となります。

今年は世界中で、予期していなかった事態となりました。

さまざまなことが制限される中、新しい生活様式を見つけるとともに、

来年も患者さんのために何ができるか模索していけたらと思います。

また、広報委員としてその活動の様子をたくさん発信していきたいと思います。

長崎でも、新型コロナウイルスの感染が広がっています。

しっかりと感染対策を行い、体調も万全に、良いお年をお迎えください🎍

(広報委員:中嶋)


アイコン

先日、柿泊公民館でゆうば職員によるハンドマッサージのサロンを行いました。

今回はローズの香りを混ぜたマッサージオイルを用意していただいたので、

公民館がローズのいい香りで包まれました♪

ローズの香りには、自律神経を整えたり更年期障害などに効果的とされており、

さらに手のひらにはツボがたくさんっ!!そして末梢神経が1万7千も通っているそうで

ハンドマッサージをすることはとても有効的です😊

また、脳の疲れをとる効果もあるとされており、

なんと私たちが1日に受ける情報量は、江戸時代の人に置き換えると1年分だそうです😲!!

ハンドマッサージは、ハンドクリームを塗ったときにもできるので皆さんも是非やってみてください♬

 

そして今回はみなさんにお土産付きです🎁

アロマオイルを使ってバスソルト(入浴剤)を作りました🛁

天然塩に2種類のアロマを加えてよーーーーく混ぜ、完成!!

バスソルトを入れたお風呂は温浴効果があり、アロマの香りでリラックス効果もあるそうです😊

天然塩大さじ3杯に、お好きなアロマオイルを6滴入れてよく混ぜるだけ♪

気軽に作れるバスソルト、みなさんも是非作ってみてください😊

(広報委員:中嶋)


アイコン

先日12月25日、クリスマス会を行いました。

例年、患者さんと一緒に演劇を行ったりしているのですが、

今年は演劇ではなく、令和2年の重大ニュースをランキングで発表していました♪

重大ニュース1位は・・・

「出口病院新病棟建設!」でした👏✨

 

また、今年は職員の出し物で薬局長がマジックを披露✨

患者さんたちから「おぉ~!!」という驚きの声がたくさんあがっていました😊

 

そして、今年最後の運試し!お楽しみ抽選会!

当選された患者さんは、素敵なクリスマスプレゼントになりました🎁

当選しなかった患者さんにも、クリスマス会が終わった後

サンタさんからサプライズプレゼントがあったようです♬

みんなのところに、サンタさんは来てくれるんですね🎅♪

 

そして最後は、万歳三唱で締めくくり。

写真にもある通り、今年もたくさんのサンタさんがクリスマス会を盛り上げてくれました。


アイコン

現在、新型コロナウイルスの感染が広がっているため、

今まで院内研修で行っていたことを、形を変えて実施することになりました。

いつもであれば、作業療法士がどのような活動をしているのか職員に向けて発表しているのですが、

今回は作業療法に関する質問や疑問を全職員から集め、それに答えていく形式でした。

同時に、患者さんが毎日の活動で作った作品の展示会もありました。

質問が書いてある紙をめくると、その回答が書いてあるという仕組みです📃

  • OTの枠組みについて
  • OTのプログラムについて
  • 集団レクについて
  • その他

以上の項目に分けての回答でした。

普段、疑問に思っていることでもなかなか聞くに至らない

何気ない質問なども気軽に聞くことができました。

さまざまな他の質問を見ることは、自分の考えと違う観点から物事を知ることにもなり、

とても勉強になりました。たくさんの質問の中から、ひとつご紹介。

《質問》プログラムの進め方で工夫していることはありますか?

《回答》

  1. 始めの挨拶、ラジオ体操 → 覚醒を促す
  2. 日付の確認、歌、話題 → 見当識に働きかけ
  3. 準備体操、コグニサイズ → 運動と脳への刺激
  4. 回想法、歌 → 懐かしさの共有
  5. 歌・終わりの挨拶 → クールダウン

プログラムの進め方は起承転結にそって行われているんですね。

今回、このような流れで行っていることを私も初めて知りました。

 

そして、患者さんたちの作品のご紹介です♪

見事な龍踊りの絵です!!一見、絵のように見えますが、近づいてみると・・・👀

色紙を丸めたものをびっしりと貼り合わせて作ってあるんです♪お見事っ!!

ちぎり絵などは見たことがありましたが、このように丸めた紙で作ったものを見るのは初めてで、

しかも迫力のある龍踊り🐉見ごたえのある作品ですね😊

 

そしてこちらは、患者さんが花びらのひとつひとつまで手作りしているお花です。

花瓶に活けると本当の花のようで、その場を明るくしてくれます🌸

作っているところを以前見たことがあるのですが、みなさんとても器用で・・・

私にはとても作るのは無理そうです💦

展示作品の中には、患者さんの日ごろの活動の様子も写真で紹介してあります。

仕事上、なかなか活動している場面を見ることが少ないため、

このような形で活動の様子をみることができ、患者さんの違う一面を見ることができました。

(担当:事務所 中嶋)


アイコン

小学校に戻り、徘徊模擬訓練を振り返ります。

各グループ実際にやってみてうまくいったこと、うまくいかなかったことなど話し合い、発表を行いました。

 

今年は小学校4年生ということもあり、なかなか自分から話すことが難しい場面もありました。

しかし、今回ご協力いただいた徘徊役の方や地域包括支援センターの方々の意見に、

安心して声をかけることが出来る地域に大人がしないと、子供たちは声をかけることができない。

声をかけやすい地域に私たちがしていかないといけない。というものがありました。

徘徊模擬訓練に参加して、高齢者のためはもちろん子供たちのためにも

私たち地域の人間は何ができるのかを考えることも必要だと改めて感じる訓練でした。

(広報委員:中嶋)


アイコン

交通安全指導のもと、みんなしっかりと緑の枠内を歩いて徘徊役の方を探しています。

住宅街ということもあり、なかなか歩いている人がおらず・・・

やっと人が通っても、あいさつの言葉がでてこず、話しかけることも難し様子。

指南役が、「今度人に会ったら、まずは元気よく挨拶をしてみよう!」

とアドバイスを受け、公園に向かって歩いているとさっそく人を発見。

(そしてなんと、この方が徘徊役でした!)

「私たちは、小江原小学校の〇〇です。」

「花子さんという人をさがしています。」

と指南役の誘導もあり、子供たちも徐々に思ったことを口にして

花子さんの情報を引き出しているようでした。

徘徊役の方の演技力もあり、子供たちもどうしたらいいんだろうと戸惑いながらも、

自分が知っている場所が会話に出てくると、「そこまで連れて行ってあげる!」など、

一生懸命、花子さんのために何ができるか考えて行動していました。

無事に、話しかけた方が花子さんということが分かり、ここで模擬訓練は終了!

子供たちも、ほっとした様子でした。この後は小学校へ戻って報告会です。

(広報委員:中嶋)


アイコン

以前こちらでお伝えしていました、

「第2回 SOS やさしい声かけで地域の見守りの輪をつなげよう!~in小江原・城山台~」

徘徊模擬訓練の様子をご紹介します。

まずは、学びの振り返りから。徘徊模擬訓練を実施するにあたり、

小学生たちは高齢者疑似体験や認知症サポーター養成講座など、たくさん勉強してきました。

(その時の様子はコチラ👈に掲載されています。是非ご覧ください♬)

その中で疑問に思ったことなど、事前に質問をもらっていました。

今回、当院の理事長は参加できなかったので、ビデオレターでの回答です🎥

  • 認知症は薬で治るの?
  • なぜ、海馬は海と馬という漢字を使うの?
  • 認知症になると、なぜ脳の細胞が少なくなるの?

などなど・・・子供たちから鋭い質問がたくさんありました!

子供たちが学んだこと以外に、自分で調べて疑問に思ったことの質問も多く、

子供たちが認知症をより深く知ってくれようとしているんだなと感じました。

 

このあと、自分たちがまわるコースを確認し、安全指導を受けていざ出発です!!

私は当院の職員が指南役として参加している“ももチーム” に同行させていただきました。

この続きはまた次に😊

 

(広報委員会:中嶋)


アイコン

2020年12月14日

医療法人 昌生会 出口病院

院長 長岡 興樹

面会中止のお知らせ

 

長崎市内で新型コロナウイルス感染者の急激な増加に伴い、当院においても院内での発生及び感染拡大防止のため当面の間、入院患者さんへの面会を原則として中止、また外出・外泊も中止とさせていただきます。

 

なお、病院からご来院を依頼した場合や医療上、看護上やむを得ない場合は、アルコールによる手指消毒・マスク着用の上、必ず病院職員に声をかけてください。以上、内容をご確認いただきご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

※面会にお越しになる他の親族・知人等が居られましたら今回の面会中止の件、お伝えをお願い致します。

 

 

採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
当院は精神療養病棟と認知症治療病棟からなる120床の病院です。人としての成長とやり甲斐を十分に経験できる職場です。私たちと一緒に働きませんか?