イベント | 医療法人昌生会|出口病院・デイケア
メニュー

イベント



アイコン

出口病院の介護士が、柿泊公民館にて介護教室を行いました。

今回は、「オムツの上手な選び方・使い方」についてです。

介護教室

オムツは大きく分けて3種類

  • パンツタイプ
  • テープタイプ
  • 尿もれパット

 

実際にオムツを購入したことがある方✋と尋ねると、多くの方が手を挙げていました。

実際に購入し介護を経験されてる方が多いんだなぁと、改めて実感しました。

 

パンツタイプのおむつは紙パンツとも呼ばれ、トイレに行くことが出来る方、立ってその状態を維持できる方が使用します。昔はオムツというと白!!というイメージがありましたが、最近はピンクや青など色のバリエーションも増えています。歩くことが可能な方が使用されるので、サイズもSから3Lまであるメーカーもあり、とてもサイズが豊富です。

 

テープタイプのものは、終日寝たきりの方・昼間トイレに行く方でも夜間トイレに行くのが困難な方が使用します。

 

尿もれパッドは、パンツタイプやテープタイプを使用中の方が、パッドを併用して使うことをおススメしています。併用することにより、オムツ交換の負担軽減やコストを削減することができます。

 

オムツは、使用する用途によって種類が分かれているんだなぁ。ということは分かりますが、

実際オムツを購入するとなると、何を基準に選んだらいいのか?

同じ種類のオムツなのに、値段が違うことって多いですよね?

値段の違いは吸収量や薄さ・サイズ・通気性・消臭性・肌ざわりなどにより変わってきますが、

だからといって、値段が高いオムツを使用することが良いオムツ選びとも限りません。

良いオムツ選びとは「失禁させないためのオムツ」ではないかと思います。

オムツを使うにあたって、まずは分析をする!そのあと、失禁させないために

オムツの機能を最大限に活かすことが大切だと考えます。

また、正しくオムツを装着することでオムツ交換の回数が減ったり、

服を汚すことが減ることで、介護する側・される側、お互いが楽になると思います😊

参加者の皆さんにオムツをお配りして、大きさの違いやギャザーの特徴など、

実際に見て、触って実感していただきました。

私は介護の経験がないため、今回の介護教室は「え?そうなの??」と、驚きの連続でした。

排泄ケアは、「恥ずかしい」「いやだな」「見られたくない」などなど・・・

最も人の尊厳に触れる部分だと思います。

だからこそ尊厳を傷付けないよう、配慮した適切なケアができるように、

出口病院がこういった活動を通してお手伝いできればと感じました。

(広報委員:中嶋)


アイコン

デイケアゆうばで話題になっているものをご紹介します♪

デイケアゆうばでは、作業療法士による回想法や機能訓練、遊び療法、個別の趣味活動などさまざまな作業療法を行っています。

また、季節に合わせてお花見やドライブなど院外活動も行っていましたが、現在は自粛が続いています。

施設内で利用者さんに今の季節を感じていただけるようお花を飾ったり、塗り絵や壁面飾りにも取り組んでいます。

その作業療法を利用者さんに楽しんでもらうため、またより季節を感じてもらうために

手作りTシャツを作成しています👕その一覧がコチラです♪

全部、手芸が得意な作業療法士による手作りです!!

フェルトを使って季節の様々なものを表現していて、利用者さんからの評判も上々です😊

(それ以上に、職員からの評判が上々です👆😊)

 

8月に作成したこちらのTシャツ👕

これを見た利用者さんたちは、「あ!爆竹!!」「今日は精霊流しね~」「お墓で花火ばしよったね~」

などなど、昔話のきっかけになりました🎇

Tシャツを着ているスタッフが施設内をラウンドするたび話に花が咲き、

まさに動く回想法であり、リアリティ・オリエンテーション(現実見当識訓練)です。

 

Tシャツの作成者に話を聞くと、作ろうと思ったきっかけは去年のハロウィン🎃

壁に貼るウォールシールを、Tシャツに貼ったのがきっかけでした。

フェルトには色の限界があり、表現するのが難しいときもありますが、

必ず気付いてくれる利用者さんもおり、さまざまな反応があることが面白いです♬

また新作ができたらこちらでご紹介します♪と言っていました😊

多いときには週に3回も作成して、利用者さんたちを楽しませてくれています♪

 

デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。

介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。

利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。


アイコン

出口病院では、月に一度カレーの日があります🍛!!

この日は患者さんも張り切ってカレーの準備をお手伝い♪

 

出来上がったカレーは、みんなでおいしくいただきます😊🥄

この出口病院特製カレーは、小学校のバザーなどにも出店し、毎回売り切れる大人気のカレーです♪

出口病院では他にミニ料理クラブもあり、退院後の生活に必要な力をつけたり、

持っている力を活かすことを目的として行っています。

現在は、コロナウイルスの影響もあり外出が制限されていますが、

スーパーや大型量販店で実際に買い物をすることも、日々の社会生活の練習として行っています。

出口病院では、さまざまな生活技能訓練により社会生活への適応を目指し、

活動性や主体性を高め、自分らしい生活ができるよう支援しています。


アイコン

現在の長崎県内での新型コロナウイルス感染者状況から、一部制限がございますが

10月5日(月)より面会禁止を解除いたします。

 

面会前提条件として、

  1. 面会者に発熱・咳・のどの痛みなどの症状がないこと。
  2. 県内在住者で同居の方も含め、2週間以内に県外への外出・滞在歴がないこと。
  3. 面会回数は週2回まで

なお、面会解除による混雑・密集を回避するため事前予約制と致します。

 

面会予約受付時間:月~土曜日(日・祝日除く) 10:00~11:00、14:00~16:00

※電話番号 095-844-5293 ※必ず予約のお電話をお願いします。

面会可能時間帯 :14:00~16:00

 

また、面会をされる際は引き続き、手洗い・手指消毒・マスク持参、着用の上

面会時間は10分程度の短時間で人数は2人までとし、飲食禁止をお守りください

以上、感染拡大防止のため内容をご確認いただき、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


アイコン

出口病院では地域交流を行っています。

中でも地域の小・中学校との交流は1997年から行っており、地域との交流を大事に歩んできました。

毎年、交流会や職場体験といった形で生徒の皆さんが出口病院へ訪れたり、

学校で行われるバザーや運動会など、病院から患者さんと共に毎年参加しています。

しかし今年はコロナウイルスの影響で、全ての交流行事が中止となってしまい

患者さんたちもとても残念がっていました。

そんな時、手熊小学校の生徒さんたちが、収穫したじゃがいもを病院の皆さんにと届けてくださいました🥔

穫れたての新じゃがは、料理クラブで肉じゃがやコロッケ、カレー🍛に大変身!!

とてもおいしく頂きました🍛😊🥄

毎月届けている絵手紙に、じゃがいものお礼と調理風景の写真を載せ、

手熊小学校の皆さんへ感謝を伝えました✉

すると8月、今度は手熊小学校の皆さんから、学年の紹介やインタビュー、

合唱・合奏の様子を納めたビデオレターが届きました🎥♪!!

作業療法の活動中に上映すると、たくさんの患者さんが見に来られ、

元気な子供たちの様子に笑顔が絶えませんでした😊

今度はビデオレターの感想を、患者さんが絵手紙に書き込みお返事を♬

じゃがいもを頂いたことをきっかけに、ありがとうの輪が続いていくのはとても素敵なことですね✨

直接的な交流はできなくても、新しい形での交流ができ嬉しかったです。

これからも工夫しながら地域とつながっていきたいと思います。


アイコン

今回は、出口病院での作業療法の一部をご紹介いたします。

出口病院では、どのような活動をしたいのか患者さんと話し合い、一緒に決めています。

その中でも患者さんが楽しみにしているものが、映画鑑賞🎥です。

実際に映画館へ行き、スクリーンで見る映画はいいものです♪

しかし、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため院外での活動が制限されている状況です。

コロナ禍でもできることを患者さんたちと話し合い、出口病院映画館を開設することに!!

「君の名は」の映画を上映🎬✨(約60年前の映画の方です♪)

皆さん楽しそうに鑑賞されていました😊昔の映画を観ることも、回想法のひとつです。

鑑賞後には自然と座談会が開かれ、昔の思い出話に花が咲いていました。

コロナウイルスでできないことばかりが目についてしまいますが、

これからも患者さんのために何ができるか、患者さんと一緒に模索していけたらと思います。

(作業療法の様子は、過去のイベントページ精神療養病棟認知症治療病棟でも紹介しています。)


アイコン

今年も、毎年恒例の夏祭りを行いました!!

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

院内の患者さんのみ、そして病棟ごとでの開催となりました。

今年の屋台は、お好み焼きにジュース、そしてフライドポテト🍟が初登場!

フライドポテトは早々に完売していました😊

そして患者さんが楽しみにしているチリンチリンアイスも🍦

今年は病棟ごとでの開催なので、2病棟ではスイカの重さ当てクイズ!を実施。

参加者からは、たくさんの重さの予想が出そろいました!!(ちなみに重さは8.5kgでした🍉)

そして、そのあとはもちろんスイカ割り🍉みんなで美味しくいただきました😊

3病棟では魚釣りゲーム🐟を開催!最後の締めは盆踊り♪

魚釣りゲームは表彰もあり、目録をもらった患者さんも喜んでいました☆

スタッフは夏祭りの雰囲気を患者さんに楽しんでもらうため、浴衣や甚平、法被を着て盛り上げ、

飾りつけも夏祭りをより感じるように工夫しました。

以前も少し紹介しましたが、認知症の患者さんに行う回想法のひとつにもなっています。

このような雰囲気を作ることで昔を思い出し、夏祭りの思い出などを話してくれる患者さんもいます。

新型コロナウイルスの影響により、集団での作業療法が難しい場面もありますが、

新しい生活様式を考えながら、これからも患者さんのために何ができるか模索していけたらと思います。

(作業療法の様子は、精神療養病棟認知症治療病棟でも紹介しています。)


アイコン

8月の院内研修も、先月に引き続き2019年度事故集計報告についてです。

(7月とは違う部署の集計・報告です。)

報告内容は、

  1. 栄養課発生事故概要
  2. 作業療法中の発生事故概要/トピックス「各活動に潜むリスク」
  3. 3病棟発生事故概要/転倒転落自己分析/トピックス「食事時間帯の事故分析」
  4. まとめ

 

事故件数自体は先月同様、減少していました。ですが、多少の増減を気にするよりも

毎年集計・分析することによってどういった内容のインシデントが多いのか、また、

どの時間帯に多いのかなどが一見して分かることが、

この研修の目的であったと思います。そのことによって、

  • 具体的な問題点が見えてくる
  • インシデントにして情報を共有することで、各々が自分なりに注意することが出来る

と、感じました。同じ失敗を繰り返さないために、とても大切な集計だと思います。

研修のまとめとして《事故から学ぶこと》《将来に活かすこと》の二点が当たり前ですが・・・

と前置きで書かれており、その当たり前の事を大切にしようと改めて感じた研修でした。

 

(参加者:介護福祉士 谷崎)


アイコン

高齢者虐待防止法

7月の院内研修2回目は、人権擁護委員会による

《 現場で気付こう、あるある「不適切ケア」 》についてです。

研修のねらいは、高齢者虐待防止法についての知識を得て、

その底辺に広がる不適切ケアについて考えることです。

この研修を前に、全職員を対象に不適切ケアについての意見を徴収しました。

その意見をもとに、ケアの日常性の中に潜む出来事を考えていきます。

今回の研修を受けて、高齢者虐待防止法についてだけでなく

認知症への考え方、また虐待の認識がより深くなったと同時に、難しくなりました。

今からも継続して現場を検証しながら学び合いをしていく必要があると思います。

 

職員61名参加アンケート結果の一部をご紹介します。

  • 病棟勤務となり数カ月経ち、初めの頃いろんな場面で衝撃を受けたり悩んだりしたことが、最近は良い意味でも悪い意味でも慣れてしまっていた部分があるのかなと感じ、日々の業務やケアの意味を考える良い機会になりました。
  • 法律の違いで、病院・施設での受け入れ方の違いが分かった。
  • 自分のケアや対応について思い返す機会となった。よかった。
  • 業務やケアの流れの中で、日常化し、気づきにくくなっていた部分が再確認できた。
  • 不適切ケアを身近にしてしまっている事を実感した。虐待になる前に、職場内で気づきを発言していきたい。
  • 高齢者虐待防止法と行動制限最小化の整合性がずっと疑問でした。少し整理がつきました。
  • 継続して取り上げていきたいテーマですね。認知症のケース1人1人できる事出来ない事、そして自分たちスタッフのできる事出来ない事明らかにして持ち味を生かしていく。とても大切だと思います。コロナが収束したらグループワークも是非。

不適切ケアについて

(研修参会者:事務 中嶋)


アイコン

新病棟建設に伴い、8月1日より本格的に工事がはじまりました。

出口病院周辺では工事車両の出入りが多くなると思われます。

なお、外来受診に来られた方の駐車場は今まで通り変更はございません。

ご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
当院は精神療養病棟と認知症治療病棟からなる120床の病院です。人としての成長とやり甲斐を十分に経験できる職場です。私たちと一緒に働きませんか?