長崎市小江原・式見 地域包括支援センター
本年も残すところあと僅かとなりました。
当包括の活動について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
“歳をとっても、もの忘れしても、この町で暮らし続ける”ことができるよう、これからも地域の方々と共に地域まちづくりを目指してまいります。
2022年がみなさまにとってより良い一年になりますように!
(職員一同)
認知症地域支援推進員の山添です。
私事ですが、12/1に入籍し、德田になりました。
まだまだ口が「山添」と動くこともございますが、
德田と山添は同一人物ゆえ、ご了承ください。
最後に、当包括圏域内にある あぐりの丘 高原ホテル にて行った前撮りの写真を。
(認知症地域支援推進員 德田)
山北保健師よりバトンを受け取り、
11月1日より包括に勤務させていただくことになりました、保健師の平辻です。
包括での勤務は初めてなので、勉強しながら頑張っていきたいと思っています。
地域の皆様にお会いできるのを楽しみにしています♪
よろしくお願いします😊
(保健師 平辻)
保健師の山北です。
この度、包括を退任し11/1よりデイケアへ異動することになりました。
福祉は初めての勤務で失敗ばかりでしたが、地域の皆様より温かく見守って頂き、様々な事を学ぶことができました。
この学びを生かせるよう今後も精進していきたいと思います。
ありがとうございました。
後任の平辻保健師はやさしさいっぱいの女性の方です^^
(保健師 山北)
先日のブログにUPした動画を用いて、桜が丘小学校で認知症サポーター養成講座を認知症疾患医療センターとの共催で行いました。
子どもたちは動画から困り事を掴み、どんな言葉をかけるか、どんな行動をとるか、それぞれ考えてくれました。
「大丈夫ですか?」「体を支えましょうか?」
温かいキーワードがたくさん出てきて、温かい気持ちになりました。
実際に徘徊している人を見かけた時に、子どもたちにしてほしいのは「大人に繋ぐこと」
子どもたちから助けを求められた時に、すぐに手を差し伸べられるよう、大人も心積もりが必要だなと感じました。
(認知症地域支援推進員 山添)
毎年、圏域内の小学校で開催している認知症サポーター養成講座の教材資料(動画)を撮影しました。
『通い慣れた道で、高齢者が道迷いをしている』動画の一場面です。
撮影中に道行く人が心配そうに見られていたり、中には「具合が悪いのかなと思って声をかけようとした」という方もいらっしゃいました。
撮影をしながら、地域の温かさに触れることができました。
子どもたちにも動画を見て温かい気持ちを養ってもらえたらと思います。
(認知症地域支援推進員 山添)
ここ最近は梅雨らしく、しとしと雨が降り続いたかと思えば、夏本番のように暑さが襲ってきている日が多いように思います。
急に気温が上がったり、湿度も高かったり、暑さに体が慣れていない時期に熱中症が起こりやすくなります。熱中症にかかると、めまい、けいれん、頭痛など様々な症状が起こり、危険な状態に陥る恐れも出てきます。
熱中症を予防するには、次のようなことに気を付けましょう。
①暑さを避ける
帽子や日傘を使う。扇風機やエアコンで調節する
②服装を工夫
できれば吸収性、通気性の良い素材が良い
③こまめな水分補給
喉が渇く前からこまめに補給しましょう。
④暑さに備えた体作り
運動で汗をかく習慣を身に付けることも大事な予防法です。
近年は、住宅内で発生することが多く、室内型熱中症が注目されています。
私自身も家の中の温度計や湿度計を見る習慣を身につけたいと思います。
☆紫陽花の豆知識
紫陽花の花の色に違いがでるのは、土に秘密があります。
酸性の土→青色系
アルカリ性・中性の土→赤系
ちなみに日本は、雨が多い為(雨でアルカリ性が流れる為)青色系が多いと言われています。
(保健師 山北)
浦上警察署より生安ニュースが届きました。
防犯協会が詐欺に関する電話を掛けることはありません。
みなさん、十分ご注意ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大傾向している現状を踏まえ、以下について当包括支援センターの感染対策環境を改めて見直しました。
① 出入口にカウンターと飛沫防止用の透明フィルムを設けました。
② 面談テーブルやスタッフデスク間にアクリルボードを設置しています。
③ 消毒液の設置箇所を一部追加しました。
④ 6/1抗原定性検査を実施しました(結果は全員陰性)。今後も暫く適宜実施予定です。
※その他に手洗い・うがい・換気・消毒等は適宜行っています。
私達スタッフが十分な感染対策を行うことで、相談しやすい環境の提供、ひいては感染拡大防止に繋がる為、今後も継続して予防に努めていきます。
(保健師 山北)
早くも6に入りました♪
梅雨の時期は、思いがけない大雨等の災害が発生しやすいので、ハザードマップ・避難場所・備蓄品の確認が大切です。
令和3年5月20日に災害対策基本法の一部を改正する法律が施行され、避難勧告と避難指示が一本化されるなど避難情報の見直しが行われています。
ぜひ、ご確認ください。
詳しくは、内閣府防災ホームぺージ 「避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年度)」http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline を参考にされてください。