



とうとう長崎も梅雨入りしましたね。☔
梅雨の時期によく道路沿いで見かけるのが、あじさい✨
当院の入口にも大きくて立派なあじさいを飾っています🐸(カエルさんもいます✨)
そして、デイケアゆうばに寄った時かわいいものを発見!
てるてる坊主です😄利用者さんと一緒に作成したそうで、ひとつひとつ顔も描かれています✨
このおかげで、本日は少し雨がやんでいるのかな?😊
デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。
先日6月10日、長崎県を含む九州北部地方が梅雨入りしたというニュースがありました。昨年より9日早かったそうです☔
梅雨入りしてすぐ、雷を伴った激しい雨となりました。みなさんの地域は大丈夫だったでしょうか。
この時は不要不急の外出は避けるよう長崎市から注意、警告も出ていました。
今回のような天候以外でも、予約の変更が必要な時にはお気軽にお問い合わせください。
例年の梅雨明けは7月19日ごろとのこと。
大雨に備えて、住んでいる地域のハザードマップや避難経路の確認、非常持ち出し品の見直しや準備などもしておきましょう。
今年の長崎市の桜の開花は3月24日でした。
例年3月下旬から4月頭まで見ごろを迎える桜ですが、今年はいつもより長く楽しめたように感じますね🌸
当院の患者さんもそれぞれの形でお花見を楽しみました♬
2病棟から見える桜は3月下旬にはほぼ満開🌸
ベランダからの眺めは絶景✨桜に手が届きそうで、とてもきれいでした😊
3病棟からの景色も負けていませんっ!!こちらは患者さんが植えたチューリップも見ごろを迎えていました🌷🌷🌷
鮮やかな黄色と赤のチューリップと淡い桜の色がとても素敵ですね😊
職員駐車場にも桜が咲いており、お散歩の途中で小江原中学校をバックにパシャリ📸
小江原中学校の桜も入学式まできれいに咲いていました🌸
また、お花見ドライブにも出かけました🚙窓から見える桜に、みなさんうっとり😊
このお花見スポットは、桜がちょうど目の高さでみることができ患者さんも思わずピース✌
公園でのお花見は、ゆっくりとした時間が流れてみなさん桜を楽しんでおられました🌸
これからも院内や院外での活動をお伝えしていきます♬
過去の交流の様子や作業療法活動などはイベントページに掲載していますので、ぜひご覧ください♬
(画像をクリックしてもご覧いただけます。)
今回は2病棟のOT活動「みんなの料理」の様子をお届けします🍳
この活動では、「何の料理を作るか」「材料は何が必要か」など
患者さんが主体的に参加できるよう事前に話し合いをして当日を迎えます。
この日調理するのは、お好み焼き!
材料が揃っているか確認をして、それぞれ自分が食べる分のお好み焼きをいちから作ります。
料理経験のベテランさんは、トントントン‥と見事な包丁さばきを見せてくれました。
料理に不慣れな方も、一生懸命キャベツをみじん切りにしていました。
全部の材料を混ぜ合わせて、いざホットプレートで焼きの作業です。
きれいにひっくり返すことができました。
緊張の一瞬でしたが、みなさんお見事😊
ここまでくれば、あとは中まで焼けるのを待つだけです♬
部屋の中は美味しそうなにおいで、みなさん「おなかすいたねぇ~まだかな?」とわくわく。
完成!ソースをかけるとさらにいいにおいです
自分で作ったできたての料理はより一層おいしく、お腹も心も満たされます😊
お好み焼きが完成するまでの間、ある患者さんは洗い物をして片付けをしてくださいました。
また違う患者さんは余ったもやしで副菜作りを提案し、自ら作ってくださいました。
きっと自宅でもそのときある材料でパパッと調理されていたのだろうと
おうちでの様子を垣間見れた気がしました。とてもおいしく、最高の「ナムル」でした。
このように料理活動の場ではそれぞれの方が自分でできることを同時進行で行っています。
調理を行うことは、生活に必要な力をつけ、持っている力を活かすことにもつながります。
今後も、病棟での活動の様子をお届けしたいと思います✨
デイケアゆうとの利用者さんが、お花を活けてくださいました✨
ロビーが一気に春色になりました😊
今週は寒気が戻り、週末には雪予報も出ています。
まだまだ春の気配は遠いようですが、出口病院で少しでも春を感じてください🌷
もうすぐでひな祭りですね🎎
ということで、出口病院の入口にもひな人形が飾られています😊
昔は七段や五段のひな飾りも多かったですが、今はコンパクトでかわいらしいひな飾りが多いですね✨
出口病院で飾っているひな飾りもかわいらしいお雛様です🎎
すべて既製品とばかり思っていたのですが、一緒に飾られている毬のようなお花。
なんと出口病院の職員の手作りだそうです !!
花びらの中心にはビーズも施されていて、とっても繊細なお花です🌸
私は手先が器用ではないので脱帽です。
出口病院へ来られた際には、是非ご覧になってください😊
先月、夏ぶりに小学校の生徒さんとの交流会が行われました。
手熊小学校と桜が丘小学校の生徒さんたちが来てくれました😊♬
手熊小学校の生徒さんたちはリコーダー演奏を披露✨
患者さんもにこやかに演奏を聴いておられました。👏
桜が丘小学校の生徒さんたちとの交流会では「昔道具インタビュー」ということで
最近ではあまり見かけなくなった道具を実際に用意しました。
羽釜・洗濯板・削り器について子供たちの「どんなふうに使っていたんですか?」といった質問に
患者さんが身振り手振りで分かりやすく教えてあげるといったやりとりもありました。
そのあとは、風船バレーで体を動かしました🎈
老若男女問わず笑顔がたくさん見られました😊
交流会で子供たちの明るさに触れ、患者さんは自然と笑顔になります。
子供たちにとっても今回のような交流会が、近年少なくなってきている世代を超えたかかわりをもついい機会にもなっていると思います。
今回の体験から楽しさと何かしら学びを得てくれたならうれしいです。
たくさん準備をしてきてくれてありがとうございました。
次の交流会をまた楽しみにしています。
小江原小学校でのバザーも参加しましたので、その様子はまた改めて投稿します🍛
ここ数日でぐっと寒くなり、冬らしい季節になってきましたね。
街中もハロウィンが終わったあとからクリスマスの飾りになり、
先日は長崎駅でクリスマスツリーの点灯式もありました🎄✨
当院でも、入口にクリスマスツリーを飾りクリスマスを演出しています😊
ご来院の際は是非ご覧ください✨
先日、あぐりの丘までドライブへ行ってきました🌷
もみじ狩りならぬ、コスモス狩りです😊
移動中の景色です🚙
秋らしい高くて広い空がとっても気持ちよかったです。
あぐりの丘に到着🚙
あたり一面、コスモスが咲いていて紫の絨毯を敷いたようでした✨
車椅子の患者さんは目線の高さでコスモスを間近に見ることができました。
お花に囲まれているような素敵な写真ですね📸
気持ちよく散歩を楽しんだ後は、お花が見えるベンチでお茶休憩。
「きれいね。また誘ってね。」
「前は主人と来よったとよ。」
「私も庭に植えよったとよ。」などなど
話にも花が咲きました😊🌸
今後も季節を感じられるドライブを企画したいと思います🚙
8月は病棟だけでなく、デイケアでも夏祭りを開催しました。
デイケアゆうばではたくさんの屋台が✨
まずはわたがし♬施設長がふわふわのわたがし作成中です😊
他にはヨーヨーつりや夏にぴったりのアイスの屋台もありました🍨
利用者さんはわたがしとヨーヨーを片手に、アイスは何味にしようか考え中です😊
スタッフは夏祭りの雰囲気を利用者さんに楽しんでもらうため、浴衣や甚平、法被を着て盛り上げ、飾りつけも夏祭りを感じるように工夫しました。こういった雰囲気作りは、認知症の患者さんに行う回想法のひとつにもなっています。
回想法は、過去の懐かしい思い出を語り合うことで脳が刺激され、精神状態を安定させ、また認知機能が改善することも明らかになっています。
このような雰囲気を作ることで昔を思い出し、夏祭りの思い出などを話してくれる利用者さんもいます。
またデイケアゆうとでは数回に分けて夏のイベントを開催!この日は金魚すくいでした🐟
黄色いアヒル隊長がたくさんいますね🐤
別日には射的や輪投げなどを開催し、利用者さんも楽しんでおられました♬
デイケアでは感染対策も考え、開催のやり方を工夫してイベントを企画・運営しています。
デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。
デイケアゆうとは、「こころ」の場を持ちながら、地域で暮らす皆様に集える場を提供し、様々な活動をとおして楽しむ「場」です。
仲間とともに主体的に参加し、自分らしく生きることのお手伝いをします。
現在、下記の時間で活動を行っています。
詳しい内容やご相談がありましたらお気軽にお電話ください。