



先日、病棟でお花見をしている様子をご紹介しましたが、今回はデイケアゆうばでお花見をしていたので参加してきました🌸
新病棟建設にともない、ゆうばの裏庭にあった池は埋め立てられスペースができています。
そして頭上には桜の木🌸ばっちりなロケーションですね♪
少し風がありましたが、桜の花びらがひらひらと舞い風情がありました♬
とても天気の良い日で、患者さんたちはお花とお茶とお菓子を楽しんでいました😊
今年は感染対策を行い、病棟の患者さんたちもお花見へ行っていました。
その様子もこちらでご紹介できたらと思います😊
デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。
先日お伝えした桜が
満開になりました🌸!!
咲きだしたなぁと思っていたら、あっという間に満開です♬
今年は例年より10日早い開花宣言だったそうですね。
患者さんも、病棟からお花見を楽しんでいます😊
そして、以前こちらでも載せていたチューリップ🌷
→
こちらも満開でした🌹患者さんが「絵本にでてくるお花みたいでかわいいでしょ♪」
と、嬉しそうに話してくださいました😊
そして、満開なのは外だけではありません!
病棟の壁には患者さん手作りの桜が満開です🌸😊
風強くて桜が散るのが心配ですが、病院内の桜は散ることがないのでしばらく楽しめそうです🌸
出口病院 認知症疾患医療センターより、研修会のお知らせです。
3月31日(水)16:00~ 「認知症について」 WEB研修会(ZOOM)を行います。
最近の話題を中心に、国の施策や認知症の薬物療法などについて、
認知症疾患医療センター長 出口之医師 が講師を行います。
対象者は、医療・介護・福祉にかかわる多職種の方です。是非ご参加ください。
参加は事前申し込みが必要です。問い合わせ、申し込み先は
出口病院 認知症疾患医療センター 担当:能戸
tel:095-842-2039
mail:psw@deguchi.or.jp
今回は薬局の看板娘のご紹介♪
外来で来られてる方はご存じかもしれませんが、薬局窓口にはかわいらしい方が在中しています♬
テツコさんです☆ちゃんとマスクも着用していますよ✨最近では、
いろんなバリエーションの白衣を着て、おしゃれに目覚めた看板娘がお迎え中です😊
この白衣、薬局職員の方の手作りなんです!!なんて器用・・・
実はマスクも3枚とも違うんですよ😆この器用さはほんとに脱帽です。(私には無理ですね・・・)
是非、薬局窓口にお越しの際は看板娘をよろしくお願いします😊
長崎でも昨日、桜の開花宣言がありましたね🌸例年より10日も早い開花宣言だそうです!
季節はもう春ですね😊
病院内で、いつも通らないところを歩いていると・・・
こんなかわいらしいお花が咲いていたなんて全然知りませんでした💦
植木鉢に咲いているスミレは、患者さんが窓から見えるように設置されていて、
春を感じてほしいという職員の気持ちが伝わってきました😊
あと2枚の写真は、植え込みに咲いていたお花で、すずらんとクロッカスでしょうか?
出口病院にも春がたくさん来ていて、気持ちがほっこりしました🌼
次は桜が満開になるのが楽しみです🌸♬
出口病院では、地域の小中学校との交流を積極的に行っています。
小江原小学校は、地域住民の方や地域包括の協力を得て徘徊模擬訓練を、
桜が丘小学校では認知症サポーター養成講座を行いました。
そのほかにも、手熊小学校からは収穫したジャガイモを頂いたり、小江原中学校は職場体験にも来ていました。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止により昨年は交流行事が中止となってしまい、
患者さんたちも楽しみにしていたのでとても残念そうでした😢
そんな中、毎年必ず行っているものが
寄せ書きならぬ、寄せ花束です🌼
患者さんが卒業おめでとうの気持ちを込めながら、ひとつひとつ丁寧に作成しました。
今年も、小江原中学校・小江原小学校・手熊小学校・桜が丘小学校へ贈りました🌻
直接会うことが難しい世の中ではありますが、このような活動を通して
少しでも患者さんと地域の方々との交流が出来たらと思います😊
先日投稿した認知症治療病棟の水仙がきれいに咲いてますよ♪
との一報が入ったので、病棟へ行ってきました😊
とても立派で大きな水仙!!びっくりしました😲
出口病院ではいたるところに水仙が咲いているのですが、
その中で、一番を誇る立派さです!!
患者さんたちが愛情込めて、水をあげてくれたからですかね😊
水仙のことを少し調べてみると・・・
黄色い水仙の花ことばは「もう一度愛してほしい、私のもとへ帰って」だそう。
ギリシャ神話に由来しているようですが、その話を読むとなんだか切なくなってしまいました😢
そして、水仙の時期になるとよく見るのが、“ニラ”と間違えて食してしまい、中毒症状を引き起こすというニュースです。
厚生労働省も呼びかけているようで、くれぐれも間違わないよう気を付けましょう!!
そして、新病棟建設も着々と進んでいます🏥
新病棟と認知症治療病棟は渡り廊下で繋がる予定です。その場所がコチラ。
骨組みをこんな間近で見ることはないので、なかなか貴重です♬
下記の画像は2月1日に投稿した画像です。
なんと、撮影場所は同じなんです。比較すると進捗具合がよくわかりますね。
1ケ月でこんなにも景色が変わるものなんだなぁ。と、改めてびっくりしてしまいます。
認知症治療病棟からは、このような感じで新病棟が見えています。
桜のつぼみもたくさんあり、あと少しで桜も咲きそうです🌸
今年も感染拡大防止に努めながら、患者さんとお花見を楽しめたらと思っています😊🌸
現在の長崎県内での新型コロナウイルス感染者状況から、
一部制限がございますが3月8日(月)より面会禁止を解除致します。
面会前提条件として、
なお、面会解除による混雑・密集を回避するため事前予約制と致します。
〇面会予約受付時間:月~土曜日(日・祝日除く) 10:00~11:00、14:00~16:00
※電話番号 095-844-5293 ※必ず予約のお電話をお願いします。
〇面会可能時間帯 : 14:00~16:00
また、面会をされる際は引き続き、手洗い・手指消毒・マスク持参、着用の上
面会時間は10分程度の短時間で人数は2人までとし、飲食禁止をお守りください。
以上、感染拡大防止のため内容をご確認いただき、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今回は昨年に行った院内研修より、こちらにアップできなかったものをご紹介します。
褥瘡対策委員会による《褥瘡予防のためのシーティング》についてです。
下記の画像は正しい座り方です。
正しい着座位置をモデルを使って実際に見ることができました。
次に、乱れやすい姿勢の位置についてです。
左の画像は尾骨や仙骨部に褥瘡ができるリスクを軽減する姿勢について。
右の画像は左右の太ももの外側にクッションを入れることで、姿勢の乱れを防ぐものです。
着座位置がずれないよう、現場に即した対策を学ぶことができました。
そして、下記の画像は少し特殊な車椅子についてです。
ティルト・リクライニング式車椅子といわれるもので、座面と背もたれが付いた車椅子で
画像のように座面と背もたれ部分を倒して使用します。
座面と背もたれを倒して使用することで、臀部や背部にかかる圧を分散できるというメリットがあります。
当院でも、座位が長時間保てない患者さんに実際に使用しています。
実際に車椅子に乗っている画像を使っての研修だったのでわかりやすく、
また、介護の現場においても復習となる研修でした。
(担当:3病棟 工村・堀部)
薬局による「薬剤の知識と医薬品管理について」研修がありました。
内容は、認知症の症状についてと認知症の患者さん方へ投与する薬についてです。
認知症は主に、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・血管性認知症の3種類があり、
その主な症状や対応のポイント、適応する薬剤についての説明が詳しくありました。
認知症の症状については良い復習の機会となり、薬剤については介護職では詳しく知らない事も多く、
副作用については患者さんが併発して持っている他の病気との兼ね合いで使用できない薬剤もあるなど、
注意点があり大変勉強になりました。
薬剤の名前を覚えるのも一苦労ですが、その特徴や副作用について覚えておく必要があると感じました。
(担当:介護福祉士 谷崎)