イベント | 医療法人昌生会|出口病院・デイケア
メニュー

イベント

長崎市小江原・式見 地域包括支援センター



アイコン
地域魅力再発見!!フラダンスしながら社会貢献

何歳からでも楽しめる習い事に “フラダンス” があります。

今回は、自主的に活動されているフラダンスグループ

「アロハ・ヌイ・ロア」をご紹介します!

「アロハ・ヌイ・ロア」の名前の由来は「たくさんの愛をこめて(ハワイ語)」

とっても素敵です😊

活動開始は平成13年10月からで、20年近く活動されています。

 

ブリックホールでの発表会の他に、

依頼のある福祉施設等でフラダンスを通して社会貢献もされています。

曲は、フラダンスらしいハワイアンから昭和の歌謡曲など幅広く、

手話も取り入れたりと見る方も踊る方も楽しく構成されています。

換気はもちろん、ソーシャルディスタンスを保ちながら、みなさん楽しそうに練習されていました✨

 

老若男女問わず、新メンバー大歓迎です。見学からどうぞ♪

フラダンスに興味がある方など、まずは見学からどうでしょうか??

柿泊町立公民館(長崎市柿泊町772番地1
毎月第1水曜日 11001230(変更する場合もあります)
メンバー名・インストラクター

お問合せは、小江原・式見地域包括支援センターまで。


アイコン
認知症サポートリーダーの方々と意見交換を行いました

認知症サポートリーダーをご存知でしょうか?

 

認知症サポートリーダーは、

認知症の方やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、

地域で見守る応援者(認知症サポーター)から発展し、

在宅生活を支える支援者として、

地域包括支援センターとともに地域で活動されています。

 

団塊世代が75歳以上となる2025年には、700万人前後、

つまり高齢者の5人に1人が認知症の症状が現れると言われています。

これから先、認知症は誰にとっても身近なものになってきます!

 

今回は、認知症サポートリーダー以外にも認知症の啓発に携わっている方にも参加してもらい、

地域の実情など多岐にわたり、それぞれの立場からの考えや意見を交換したり、情報を共有したりする機会となりました。

 

撮影のためマスクを外しています)

今後も住民のみなさんと一緒に、歳をとっても認知症になっても安心して過ごせる地域を作っていきたいと思います😊


アイコン
向はつらつ会に行ってきました♪

雨の日が多く、鬱陶しい日々が続きますね。

6月に入りサロン活動を再開するところが多く、

式見地区の向はつらつ会にお邪魔しました。

藤本整骨院福田本院 鶴田院長のご指導のもと、

ストレッチが行われました。

皆さん、自粛生活の影響を感じさせないような

体の動きが見られ感心しました。

考えながら楽しく体操することで身体面への効果だけでなく、

延いては認知症予防にも繋がり、

楽しく充実した時間を過ごすことができました!


アイコン
広報誌 2020年春号を発刊しました

暖かい季節になってまいりましたね。

せっかくのいいお天気。どこかお出かけしたい…

つい、そんな気持ちになってしまいますが、まだまだ油断は禁物です!

 

今回は、

  • 『新型コロナウイルス』高齢者として気を付けたいポイント
  • おすすめ筋トレメニュー
  • 『新型コロナで助成金』という不審電話が発生!
  • 布マスクの洗い方

を掲載しています。

悩む方のご参考に、少しでもなれば嬉しいです!

 

PDFは下のボタンからダウンロードできます。