今回は2病棟のOT活動「みんなの料理」の様子をお届けします🍳
この活動では、「何の料理を作るか」「材料は何が必要か」など
患者さんが主体的に参加できるよう事前に話し合いをして当日を迎えます。
この日調理するのは、お好み焼き!
材料が揃っているか確認をして、それぞれ自分が食べる分のお好み焼きをいちから作ります。
料理経験のベテランさんは、トントントン‥と見事な包丁さばきを見せてくれました。
料理に不慣れな方も、一生懸命キャベツをみじん切りにしていました。
全部の材料を混ぜ合わせて、いざホットプレートで焼きの作業です。
きれいにひっくり返すことができました。
緊張の一瞬でしたが、みなさんお見事😊
ここまでくれば、あとは中まで焼けるのを待つだけです♬
部屋の中は美味しそうなにおいで、みなさん「おなかすいたねぇ~まだかな?」とわくわく。
完成!ソースをかけるとさらにいいにおいです
自分で作ったできたての料理はより一層おいしく、お腹も心も満たされます😊
お好み焼きが完成するまでの間、ある患者さんは洗い物をして片付けをしてくださいました。
また違う患者さんは余ったもやしで副菜作りを提案し、自ら作ってくださいました。
きっと自宅でもそのときある材料でパパッと調理されていたのだろうと
おうちでの様子を垣間見れた気がしました。とてもおいしく、最高の「ナムル」でした。
このように料理活動の場ではそれぞれの方が自分でできることを同時進行で行っています。
調理を行うことは、生活に必要な力をつけ、持っている力を活かすことにもつながります。
今後も、病棟での活動の様子をお届けしたいと思います✨
デイケアゆうとの利用者さんが、お花を活けてくださいました✨
ロビーが一気に春色になりました😊
今週は寒気が戻り、週末には雪予報も出ています。
まだまだ春の気配は遠いようですが、出口病院で少しでも春を感じてください🌷
もうすぐでひな祭りですね🎎
ということで、出口病院の入口にもひな人形が飾られています😊
昔は七段や五段のひな飾りも多かったですが、今はコンパクトでかわいらしいひな飾りが多いですね✨
出口病院で飾っているひな飾りもかわいらしいお雛様です🎎
すべて既製品とばかり思っていたのですが、一緒に飾られている毬のようなお花。
なんと出口病院の職員の手作りだそうです !!
花びらの中心にはビーズも施されていて、とっても繊細なお花です🌸
私は手先が器用ではないので脱帽です。
出口病院へ来られた際には、是非ご覧になってください😊
先月、夏ぶりに小学校の生徒さんとの交流会が行われました。
手熊小学校と桜が丘小学校の生徒さんたちが来てくれました😊♬
手熊小学校の生徒さんたちはリコーダー演奏を披露✨
患者さんもにこやかに演奏を聴いておられました。👏
桜が丘小学校の生徒さんたちとの交流会では「昔道具インタビュー」ということで
最近ではあまり見かけなくなった道具を実際に用意しました。
羽釜・洗濯板・削り器について子供たちの「どんなふうに使っていたんですか?」といった質問に
患者さんが身振り手振りで分かりやすく教えてあげるといったやりとりもありました。
そのあとは、風船バレーで体を動かしました🎈
老若男女問わず笑顔がたくさん見られました😊
交流会で子供たちの明るさに触れ、患者さんは自然と笑顔になります。
子供たちにとっても今回のような交流会が、近年少なくなってきている世代を超えたかかわりをもついい機会にもなっていると思います。
今回の体験から楽しさと何かしら学びを得てくれたならうれしいです。
たくさん準備をしてきてくれてありがとうございました。
次の交流会をまた楽しみにしています。
小江原小学校でのバザーも参加しましたので、その様子はまた改めて投稿します🍛
ここ数日でぐっと寒くなり、冬らしい季節になってきましたね。
街中もハロウィンが終わったあとからクリスマスの飾りになり、
先日は長崎駅でクリスマスツリーの点灯式もありました🎄✨
当院でも、入口にクリスマスツリーを飾りクリスマスを演出しています😊
ご来院の際は是非ご覧ください✨
先日、あぐりの丘までドライブへ行ってきました🌷
もみじ狩りならぬ、コスモス狩りです😊
移動中の景色です🚙
秋らしい高くて広い空がとっても気持ちよかったです。
あぐりの丘に到着🚙
あたり一面、コスモスが咲いていて紫の絨毯を敷いたようでした✨
車椅子の患者さんは目線の高さでコスモスを間近に見ることができました。
お花に囲まれているような素敵な写真ですね📸
気持ちよく散歩を楽しんだ後は、お花が見えるベンチでお茶休憩。
「きれいね。また誘ってね。」
「前は主人と来よったとよ。」
「私も庭に植えよったとよ。」などなど
話にも花が咲きました😊🌸
今後も季節を感じられるドライブを企画したいと思います🚙
8月は病棟だけでなく、デイケアでも夏祭りを開催しました。
デイケアゆうばではたくさんの屋台が✨
まずはわたがし♬施設長がふわふわのわたがし作成中です😊
他にはヨーヨーつりや夏にぴったりのアイスの屋台もありました🍨
利用者さんはわたがしとヨーヨーを片手に、アイスは何味にしようか考え中です😊
スタッフは夏祭りの雰囲気を利用者さんに楽しんでもらうため、浴衣や甚平、法被を着て盛り上げ、飾りつけも夏祭りを感じるように工夫しました。こういった雰囲気作りは、認知症の患者さんに行う回想法のひとつにもなっています。
回想法は、過去の懐かしい思い出を語り合うことで脳が刺激され、精神状態を安定させ、また認知機能が改善することも明らかになっています。
このような雰囲気を作ることで昔を思い出し、夏祭りの思い出などを話してくれる利用者さんもいます。
またデイケアゆうとでは数回に分けて夏のイベントを開催!この日は金魚すくいでした🐟
黄色いアヒル隊長がたくさんいますね🐤
別日には射的や輪投げなどを開催し、利用者さんも楽しんでおられました♬
デイケアでは感染対策も考え、開催のやり方を工夫してイベントを企画・運営しています。
デイケアゆうばは、医療保険対応型の認知症専門のデイケアです。
介護保険の枠組みでは対応が難しい方へのケアも行っています。
利用に関するご相談などお気軽にお問合せ下さい。
デイケアゆうとは、「こころ」の場を持ちながら、地域で暮らす皆様に集える場を提供し、様々な活動をとおして楽しむ「場」です。
仲間とともに主体的に参加し、自分らしく生きることのお手伝いをします。
現在、下記の時間で活動を行っています。
詳しい内容やご相談がありましたらお気軽にお電話ください。
現在、出口病院の正面玄関には秋桜〈コスモス〉を飾っています。
その下にはハロウィンの飾りも🎃
秋桜は秋の季語としても使われるそうで、私たちにとってとても馴染みのある花ですね🌺
長崎では白木峰高原や展海峰が有名ですが、白木峰高原では朝日との写真をおさめようと、朝早くからたくさんの方がカメラを構えていたそうです📸
そして、お気づきでしょうか??この秋桜、実はフェイクフラワーなんです!
先日患者さんから「この秋桜はどこのお花屋さんから買ってるの?」と尋ねられ、「実は造花なんですよ。触ってみてください😊」
と実際に触ってびっくりしておられました😲最近は触らないと分からないほど精巧にできていますね✨
生花は花の匂いも楽しめて美しい。フェイクフラワーは長い間楽しめて美しい。どちらもいいですね😊
今回は7月~8月にかけて行われたOT活動のようすをお届けします。
まずは外海の夕陽が丘までドライブ🚙へ出かけた院外活動です。
この日は天気も良く、バスから見える景色もとてもきれいでした✨
しっかりと熱中症対策を行いながら、きれいな景色を堪能してきました🌞
次は、手熊小学校の生徒さんたちとの交流会♬
七夕が近かったこともあり、患者さんと一緒に飾りつけを行いました🎋
生徒さんの明るい笑顔に、患者さんも楽しそうに過ごされていました😊✨
コロナ過以降、交流会を行うことが難しかったのですが、しっかりと感染対策を行い実現しました!
そして、出口病院の目の前にある小江原中学校の生徒さんが、職場体験へ来られました。
中学校から出口病院の屋上が見えるようで、「登ってみたかった!」と生徒さんの声があり患者さんと一緒に屋上でパシャリ📸😊
みんなと一緒に作業していると「私もまぜて~♬」と患者さんが来られたり、生徒さんが優しく声をかけている姿は職場体験とは思えないほどでした。
そして最後に、手熊地区で行われた夏祭りです🎇
いろんな出店を見てまわり、かき氷を食べたりジュースを飲んだりしました。
また抽選会もありました。発表される番号と抽選権の番号を見比べていると、ついに当選🌟
砂糖2kgや折り畳み椅子を頂きました。活動の中で使いたいと思います。
そして、なんと!おくんちの踊町から龍踊もやってきましたよ🐉
こんなに近くで見ることができ、迫力満点でした😊
最後の花火も素晴らしく、患者さんたちと一緒に私たち職員も楽しませてもらいました。
交流会や職場体験は子どもたちの学びの場となったり、また患者さんと地域へ出向いて様々な行事に参加することで、地域の一員として、社会とのつながりを持つ機会となっています。今後も交流の場を広げていけたらと思います。
8月は病棟やデイケアで夏祭りを開催しました。その様子はまたこちらでご案内いたします🍉
先週もお花便りをお伝えしましたが、今週も新しいお花が飾られています。
ひまわりです🌻夏を代表するお花で、一気に夏を感じますね🌞
元気いっぱい咲いているひまわりとは裏腹に、先週から梅雨らしい天気と言いますか、とてもジメジメとして蒸し暑いですね。
出口病院は立地的にとても霧が発生しやすく、土日も霧が立ち込めていました。
霧が濃くなった場合、運転リスクが高まります。普段以上に安全に気を配って運転しましょう🚙
出口病院へお越しの際、霧が濃くなり運転に危険を感じた場合はご連絡ください。予約の変更など対応致します。