精神療養病棟 | 医療法人昌生会|出口病院・デイケア
メニュー

精神療養病棟

病棟・治療について

精神療養病棟(2病棟) について


精神療養病棟は、ストレスから少し遠ざかり、専門の治療を受けることで再び穏やかな自分の生活を取り戻せるように、医師・看護師・介護福祉士・作業療法士・精神保健福祉士など、さまざまな職種がチームとなって協力し、支援やケアを行います。
治療の一環として、薬物療法のほか作業療法を通して退院に向けての準備も行っています。

どうして心の病気になるのでしょう


治療のポイント


急性期の治療

薬物治療

薬物療法は症状を安定させるための治療の基本となります。
特に症状が強い急性期には効果を発揮します。症状に合わせて、個別な薬物調整が必要です。

睡眠の確保

多くの場合、急性期には睡眠の障害が起こります。
入院中に薬物調整、療養生活の工夫などを行い、夜間にゆっくり休めることを目指します。

神経の休養

急性期は神経が過敏になり、疲れ果てている状況です。
神経を休めるために、場合によっては外部からの刺激を避けられる環境が必要です。

慢性期の治療

リハビリテーションについて


急性期を過ぎたら、積極的なリハビリテーションが必要です。
精神疾患のリハビリテーションでは、活動と休息のバランスを取ることが必要です。作業療法やレクリエーション療法、生活技能訓練により社会生活への適応を目指し、活動性や主体性を高め、自分らしい生活ができるよう支援します。
当院の作業療法を一部ご紹介します。

作業療法の目的は様々です

  • 生活リズムを整える
  • 楽しみ、気分転換
  • 体力をつける、生活力を取り戻す
  • 人とつながりを持つ
  • 社会とつながりを持つ
  • 自信をつける

健康ウォーキング・集団レクリエーション

身体を動かす機会として毎日、集団レクリエーションを行っています。誰でも参加しやすい「ラジオ体操」に始まり、脳トレや回想法など、日によってメニューを変えながら、人とのつながりの中で心と身体の活性化を図ります。体力づくりの一環として、院外でのウォーキングも毎週行っています。

買い物・料理

金銭管理や調理動作など、生活に必要な力をつけたり、持っている力を活かすことを目的としています。
メニューや食材もメンバーとの話し合いで決め、主体性を大切にしています。

地域交流

近隣の小中学校との交流も行っています。
当院が、地域の子どもたちの学びの場となったり、患者さんと地域へ出向いて様々な行事に参加することで、地域の一員として、社会とのつながりを持つ機会となっています。

退院について


入院によってある程度休養をとり、病気の認識が持てること、また服薬や(必要な場合)生活していく上での工夫が身についたり、生活手段の目途がつくことが退院の目安になります。
しかし退院後、以前の生活にそのまま戻ることで、再びストレス状況に陥り、再発してしまうことも少なくありません。

そのため・・・

  • 定期的な受診をしてください
  • 医師や専門スタッフにいつでも相談できる環境を
  • 孤独にならないよう、活動の場や仲間づくりの場に参加してください
  • デイケアやデイサービスの利用を
  • 介護保険や障害サービス機関と連携して、引き続き支援を行います
  • 訪問看護を在宅での療養や生活に生かしてください

病棟ができること・・・


「患者さんがどうしたいのか」「その人らしさとは何か」に重点を置き、患者さんの希望に沿って共に考え、看護・介護を行う病棟を目指しています。耳と心を傾け、笑顔で接することをモットーに日々業務しています♪
気になることなどあれば、お気軽にお声掛けください!!

集合写真

病棟のご案内


採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
採用情報 出口病院で一緒に働きませんか?
当院は精神療養病棟と認知症治療病棟からなる120床の病院です。人としての成長とやり甲斐を十分に経験できる職場です。私たちと一緒に働きませんか?