最近はあの寒さから一転、春の陽気ですね。
出口病院でも、さまざまなお花が彩を添えています。


そして!さくらんぼの実がなっていました♪
すでに鳥さんに食べられたあとが・・・
負けられない戦いはもう始まっていましたね(笑)

新型コロナウイルスで外出自粛が続いています。
手洗い、うがい、そして何よりも健康管理。みなさまくれぐれも気を付けてお過ごしください。
さくら通りを通ると・・・満開でした🌸
無駄に写真をたくさん撮ってしまいました(笑)
出口病院の桜も現在満開!!3病棟にお邪魔した時に撮ったのですが、
窓から桜が見えるなんていいですね~♪
窓の向こうには、本日入学式だった小江原中学校も見えます。
朝から真新しいサブバックを持った生徒さんたちを見て、なんだかこちらも嬉しくなりました♪

桜の開花宣言も出て、春らしく暖かくなってきました。
と、思ったらまた寒くなってきましたね💦
東京では雪も降って、積もっていたようで☃
そんな中でも、出口病院の桜はきれいに咲き始めています。
患者さんも桜を見ながらお茶を一服🍵
そして、作業療法の活動でも桜を満開に咲かせています🌸
室内でお花見もいいもんですね♪









毎年恒例!もちつき大会がありましたー!!
もち米を蒸して、みんなでいざ!餅つき!!!
今年もたくさんの人が、集まりました♪
男女問わずみーーーーーんなで餅をつきました。みなさん餅をつくのも手馴れたもの!!
そして、丸めるのはもっと手馴れていました。さすが、経験豊富な先輩方ですね。
このお餅は、立派な鏡餅になりました。



小学生たち、徘徊役の方を見つけたのはいいものの、徘徊役の方も演技派です。
そこから先がなかなかうまくいきません。
話を聞こうとしても、なかなかこちらに関心を持ってくれません。
指南役の方にも助言をいただきながら、なんとか外のベンチで休憩しましょうと誘導に成功!
そこから、まずは自分たちが通っている小学校と自己紹介をして、どこに住んでいるのかなどを聞いていきます。
すると、小江原小学校の近くに住んでいることを聞き出すことができ、小江原小学校まで案内することに。
荷物を持ってあげたり、視線を合わせながら話をしたり、歩く速度も徘徊役の方に合わせたりと、とても気配りをしていました。
このあと、無事に小学校までたどり着けました!!



私が同行したグループは、男の子4人女の子2人の6人組。
小学校から近くのスーパーへ探しに行くルートでした。
そこまでに向かう道中も、あの人どうかな?普段と変わっているところないかな?と、
細かいところに気を配りながら歩いているのが印象的でした。
スーパーに到着し、みんなで探していましたがなかなか見つかりません。
そこで、2人1組になり分かれて探す意見が。
さっそく分かれて探すことになると、スーパー内で様子が変わっている方を発見。
やはり分かれて探すことで、効率よく探せたようです。
しかし、見つけたはいいものの・・・
ここからがなかなかの難関でした(汗)
また、小学生の近くにいる大人は、指南役です。
小学生がどうしたらいいか行き詰まったとき、助言をする役です。
この指南役には近くの病院や施設の方が協力してくださいました。